全互協の社会貢献基金制度
助成先実績
平成28年度~令和5年度の助成事業一覧は、(一財)冠婚葬祭文化振興財団をご覧下さい。
http://www.ceremony-culture.jp/social/service/fund/actual/
令和6年度助成実績一覧
団体等名称 | 事 業 名 | 助成額 | 事業の概要 | |
---|---|---|---|---|
令 和 6 年 度 |
||||
NPO法人 しんしろドリーム荘 |
介護施設内の「心の自死」を減らす傾聴専門員活動の普及事業 | 272,000 | 介護施設で終末期を送る利用者の多くが、本心を語れず孤独の中で死を待つだけとなっていることを調査から知り、改善の為に傾聴専門員手法を実証して普及する | |
任意団体 どうするBOKS(ドウスルボックス) |
第8回 まちかど相談会♡病気と暮らし | 210,000 | 高齢者を含む病気の患者とそのご家族が抱える、病気やそれにともなう生活の困りごとについて、病院以外でも相談しやすいように、百貨店の中での相談会、セミナーを実施する | |
社会福祉法人 敬愛福祉会 |
社会的に孤立しやすい傾向にある人への支援 | 180,000 | 過疎地域だからこそ抱える問題を解決するには、包括的な支援を行う拠点が必要となり、対面交流の機会と家庭訪問により問題把握し、地域との交流により孤立を防止社会参加への意欲を高める | |
NPO法人 北海道心不全医療連携アカデミー |
地域住民に対する心不全予防啓発活動を通じた健康寿命延伸事業(心不全撲滅宣言2025) | 520,000 | 患者家族を含めた一般市民の健康リテラシー向上を目指した市民参加型啓発イベント開催、健康に興味の乏しい市民へのアプローチとして「啓発絵本」朗読会を実施する | |
一般財団法人 日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 |
第14回 日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 広島大会 | 787,450 | 脳損傷の当事者やそのご家族の知見と実践を双方向で共有・議論し、それぞれの立場における役割をさらに深める。(シンポジウム、教育講演、ポスター発表、ワークショップ等) | |
NPO法人 ドリーム |
脳卒中障がい者の「活動機会増加」「支援拡充」のための喫茶機材の導入 | 298,000 | 「脳卒中障がい者が働く喫茶店」への業務用コーヒーメーカー導入により、半身麻痺障がい者の就労支援幅の拡大、利用客増に伴う賃金アップによる経済的支援する | |
認定NPO法人 朴の会 |
小児がんの子どもたちのためのチャリティー公演『ごえんなこんさぁと』 | 1,003,000 | 詩画作品を舞台上の大型スクリーンに投影し新しく作曲された音楽とともに女優・竹下景子氏が朗読、また、プロ音楽家チームをはじめ、渋谷区少年少女合唱団、及び一般公募された合唱団による楽曲演奏と募金活動、ロビーでは、小児がん患児による絵画作品等を展示する | |
認定NPO法人 みらいプラネット |
次世代教育⼈権学習啓発研修事業 | 907,500 | 漫画本で病気に対する理解と⼈権教育について啓発。 ⼩学校低学年教材として、栃木県(予定)に⼈権学習啓発図書「ひとぼし」を1,500冊配布する |
|
ボランティア にじいろパレット |
不登校やひきこもりの子どもと家族のための居場所づくり | 120,000 | 不登校やひきこもり状態にある子どもが、家から一歩出て他者と関わり、安心して活動できる居場所づくり 毎週金曜日午後と偶数月第3土曜日午後に、当事者やその家族が気軽に利用でき安心して過ごせる居場所を提供する |
|
任意団体 子ども育ちレスキューネット |
2025 不登校生のための進路相談会 | 305,000 | 不登校生や保護者は進学に関する現状や情報の入手が難しい現状がある為、情報提供と個別相談を実施。希望者には学習支援も行う。 相談会で使用する不登校生の為の「進路の手引書」を見直し新たに情報等を追加して作成する |
|
認定NPO法人 NEXTEP |
学校に馴染めない子供達の自信を育む わくわく農作業体験活動 | 267,000 | 自然体験学習を通して、子どもたちが人間的に成長し、将来の自立に向けた「自信」や「希望」を育む。園芸療法の考えを基本に農業を中心とした自然体験及びプログラム実施、農作業体験を行う活動する | |
NPO法人 子ども自立の郷ウォームアップスクールここから |
活動拠点である校舎の雨漏り箇所修繕 | 1,400,000 | 木造校舎を用いた寄宿制自立支援を行う上で、必要最低限の移住空間を維持し、子どもたちの安心感や安全面を保証していく為に、校舎の雨漏り箇所の修繕を行う | |
NPO法人 国際ボランティア学生協会 |
琵琶湖外来水生植物除去大作戦2025 | 435,440 | 環境省より特定外来生物に指定され、驚異的な繁殖力で生態系を脅かしている侵略的外来水草オオバナミズキンバイ等をマンパワーを活かして除去、琵琶湖の生態系を守る | |
任意団体 ピアサポートグループNagomi |
周産期喪失経験者のグリーフケア | 500,000 | 流産・死産を経験した母親・家族に対して「Nagomiの冊子」及び「赤ちゃんのお洋服」を分娩施設へ提供し、実用性を評価し、周産期喪失のグリーフケアの普及・啓発に努め、グリーフケアに貢献する | |
ボランティア団体 大阪府立みどり清朋高等学校地域貢献部 |
セイホウジャーといっしょに心も体も元気にしよう | 500,000 | 地域住民がつながることの出来る活動として、ヒーローショー、ストレッチ、レクリエーション、地域の生き物を展示した移動水族館等を企画し地域イベントや施設に移動型レクリエーションを提供する | |
任意団体 ユー・アイ・アソシエーション |
令和6年 能登半島地震 ⽀援 事業 | 822,000 | 震災と豪雨水害を異なる災害と考え、中⻑期的「復旧・復興・支援」することで、大きな⽀援につなげる。 ※石川県珠洲市を支援拠点として、4月・7月・9月・10月・12月・3月に支援活動を予定 |
|
ボランティア団体 東北大学陸前高田応援サークルぽかぽか |
大学生ボランティアによる陸前高田市 『つむぐイルミネーション』及び『つむぐ展』支援事業 |
111,760 | 震災で仲間を亡くした有志の方々が集まって結成した団体が主催するイベントの運営補佐を行う | |
一般社団法人 まもりすくん |
親族に頼りにくい方の現状を訴え、活動に参加してもらうきっかけとなる オンライン漫画の制作と配信 | 350,000 | 若年層も含め、孤立・孤立し問題にアプローチする間口を広げるために、オンライン漫画を制作し無料配信する。 漫画を通じて得られる親近感で「地域での相互支援」をより身近なものにする |
|
任意団体 防災ママかきつばた |
おやこ防災講師スキルアップ事業 ~子育て目線の防災から地域の防災力向上へ~ | 636,558 | 現在取り組んでいるセミナーのスライド資料、セミナー環境、啓発ツールの増刷・紙芝居化等をブラッシュアップし、地域密着とオンライン通しての広い防災啓発活動を加速する | |
全事業部門(19団体)合計額 | 9,625,708円 |