冠婚葬祭マナー

慶びごと

長寿祝い

お祝いの節目

世界一の長寿国・日本では、今後、長寿を祝う機会がますます増えることになりそうです。長く人生の足跡を刻んできたことを祝う節目は100歳までに7回。満60歳の還暦から始まり、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、そして99歳の白寿です。これらの祝いは、誕生日に行うこととされていますが、できるだけ大勢集まって祝うのが、もっとも意味あることでもあり、みんなが集まりやすい日曜日や祭日に行うことも少なくないようです。
かたちは近親者が内輪で祝うものから、仕事の関係者、友人、知人を招いてホテルのような場所で行うものまでさまざまです。

 

還暦祝い (満60歳・数え年61歳)

現在では、還暦を迎えてなお現役でバリバリ仕事をしている人が多いようです。その意味では、昔に比べ“長寿”を祝うというニュアンスは薄れているかもしれません。しかし、満60歳は十干十二支がひととおり巡り、生まれたときの干支に帰る歳ですから、周囲はなにかの記念の品物を贈るのがいいでしょう。
以前は、生まれたとき、つまり赤ちゃんに戻るということから、赤いちゃんちゃんこや頭巾、赤い座布団などを贈るのが一般的でしたが、現役の満60歳にこれはふさわしいとはいえません。同じ赤にちなむものでも、赤いセーターやカーディガン、ベスト、あるいは赤が基調となった柄のマフラーなどを贈ることが多くなっています。さらに元気で、末永く生きてほしいとの願いを表すためにも、洒落た若々しいデザインの衣服や小物を選ぶのがポイントです。

 

古希祝いとその他の長寿祝い

「古希」は70歳のお祝いです。本来は数え年でするのがお祝いの仕方ですが、最近は数え年というよりも満年齢の70歳の誕生日でのお祝いが一般的になりつつあるようです。
還暦は「長寿を願う」祝いであるのに対し、古希は「長寿を祝う」お祝いとなります。

「古希」と呼ばれる由来は、唐の詩人である杜甫の「曲江(きょっこう)」という詩句に「人生七十古来稀」という一節によるものと言われています。「人生七十古来稀」(七十年も生きる人は昔から稀である)というのが由来とされています。

 

「古希」のお祝いの色は「紫」ということになっています。
紫は古来より高貴な方が召す色とされ「長く歳を重ねた長寿の貴い方」ということで、紫の品物を贈るようになったようです。プレゼントを贈るならば紫色をアレンジしたものでも良いでしょうが、旅行券などであれば紫にこだわることもないようです。

 

他に77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(百寿)の長寿のお祝いがあります。
誕生日や敬老の日に子供や孫を招いて盛大に祝うこともあるので、祝い方にも配慮が必要です。