会葬側のポイント
法事
法事(法要)に出席するときは?
法事のマナーは?(七日目ごと供養)
仏教では亡くなった日から七日目ごとに七回、故人の冥福を祈る儀式が行われます。これを法要といい、飲食を含めた法要のための行事を法事といいます。
最初の法要である初七日は、現在では葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなりました。その後の法要はだいたい内輪ですませますが、四十九日はこの日をもって忌明けとなるので、人を招いて盛大に営まれます。
出欠の返事は早めに
法事は自宅やお寺で営まれるのがふつうでしたが、最近は墓園付属の会館や互助会館が利用されることも多くなりました。また、お寺でお経をあげてもらったあと、レストランや料理屋に席を移して会食することもあります。
招かれたらできるだけ早く出欠の返事をしましょう。引出物や会場の準備を整えるため、喪家にとって人数の確認は重要なことなのです。
出かけるときは喪服ではなく平服にします。もちろん場所柄をわきまえて派手なものや奇抜なものラフなスタイルは避け、化粧も控えめにします。
香料は香典の半額が目安
法事には香料か供物を持参する習わしがあります。香料は香典と同じように包み、表書きは「御仏前」とします。水引は銀一色か黒白のものを使います。
金額はだいたい香典の半額ぐらいを目安としますが、茶菓子のもてなしだけで簡素に営むときもあるので、喪家のほうから特別な心配はしないようにといわれたら香典の2、3割程度にしておきます。
供物を贈るときは
供物としては生花、果物、菓子類などを用います。上質の線香やろうそくでもよいでしょう。金額は香料の場合と同じです。供物は祭壇に飾るので贈るときは早めに届けましょう。参会者が多くなりそうなときは、喪家の都合を考え「御供物料」「御花料」としてお金を包んだほうが無難です。