冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
法事

法要・供養はどのようにして行なうの?

初七日
亡くなった日を入れて7日目に行う初七日では、僧侶にお経をあげてもらって供養し、招待客に精進料理などをふるまいます。法要の後、引き続き同じ場所で会食に移る場合と、料亭や会館へ場所を移す場合があります。なお、最近は骨揚げの日に火葬場から帰ったあと、その場で繰り上げて行うことも多くなっています。
ただ、この場合も本当の7日目には喪家の人はもちろん、個人と親しかった人は集まってお線香をあげて故人をしのびましょう。

 

三十五日
仏教の教えでは故人が5回目の審判を受ける日になっており、四十九日に次ぐ重要な忌日とされています。ただ、四十九日に近いため、せいぜい法要は家族だけで行うことが多くなっています。

 

四十九日
この日は、故人に最後の審判が下され、あの世での運命が決まる重要な日です。それまで故人は生死の境目、いわゆる三途の川を渡っている最中でしたが、渡り終わって無事に仏になるのが四十九日なのです。
この日は近親者や縁者を招いて納骨式を行い、白木の位牌をお寺へ返して塗りの本位牌を仏壇に納めます。僧侶や納骨式に立ち会った人には精進料理などでもてなします。本来は会葬御礼のあいさつや香典返しも四十九日に行います。

 

百箇日
真宗を除く各宗派では100日目に先祖や無縁仏の供養もあわせて「施餓鬼会」を行います。菩提寺でこの法要を営む際は、お布施と施餓鬼料を供え卒塔婆を墓に立てます。最近はごく内輪で卒塔婆を立てるだけですませることが多くなっています。

 

年回忌
故人が亡くなった月を祥月といい、翌年の祥月命日に一周忌の法要を営みます。その翌年、つまり2年目は三回忌となり、以後は亡くなった年を入れて数え、6年目が七回忌、そして十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。

 

盆・お彼岸<お盆・お彼岸>
故人が亡くなって初めてのお盆が「新盆」で、親類や知人を招いて供養を営みます。一般的には7月13日の盆入りから 16日まで、地方によっては8月13日からの旧盆に行います。本来、彼岸会とは春分の日と秋分の日をはさんだ前後3日間の7日間で、仏壇に花や供物を供 え、お墓参りをします。

 

    

献香と撒水

献香は香炉を振りながら、棺の周りを回って故人に香を捧げること。聖霊の神殿である死者の体に尊敬を表す礼法の一つです。撒水は聖水を棺にまくことをいい、穢(けが)れを清め、安息を願って行うものです。