冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
忌明け

香典返しは?

当日か忌明け後に

一般的には葬儀の当日(即日返し、その場返しともいいます)、または四十九日の忌明けがすむと挨拶状を添えて香典返しをします。三十五日にする人もいます。
今日では即日返しするケースが増えてきました。香典返しは俗に「半返し」といわれ、香典のほぼ半額の品物を贈るのが一般的です。忌明け後に贈る場合、金額によって三ランクぐらいに分け(品物としてはタオル・シーツ・お茶などの家庭用品が多い)、互助会・葬儀社やデパートなどで一括して頼みます。
品物は挨拶状を添え、黒白の水引のついた掛け紙に「志」「忌明」と表書きし、下のほうに喪主の名前を書いて贈ります。挨拶状は、奉書に筆で書いたものを薄墨で印刷し、封筒に入れたものが一般的です。

 

注意
香典の中包みに「香典返し不要」と書き添えたケースもあります。そのような場合は香典返しはしません。なお、香典返しを受けた側でも礼状は出さないのがしきたりです。

 

神式の場合
即日返しでない場合は五十日祭のあとに贈ります。表書きは「志」となります。水引は銀色か白色とし、黒白のものはつかいません。

 

キリスト教式の場合
本来このようなしきたりはありません。死後一ヵ月目の命日に贈り物をすることもあります。その場合の表書きは「記念品」となります。

 

    

香典返しをしない場合

一家の生計を支えていた人が亡くなった場合は、香典として受けたお金を遺された遺族の生活費や教育費にあてる場合もあります。
このようなケースでは、香典返しは必ずしなくてはいけない、ということはありません。
香典は本来、葬儀にかかる多額の出費を皆で補い合う助け合いの意味があるからです。

 

注意
また、故人の遺志で、社会福祉団体や研究団体などに寄付するケースもあります。
このような場合は香典返しはしません。忌明け後に、その旨と寄付先を明記した礼状を送り通知します。

    

「即日返し」が大勢

香典返しを、通夜や葬儀の当日にその場で手渡しするというやり方です。メリットとしては香典帳の整理が不要、配送料がいらないことです。
とりあえず一律の額(2000円~3000円程度が一般的)の品物を、式場の出口で会葬者の帰り際に配るわけです。
デメリットとしては、当然の結果として、相手の香典の額がわからないうちに品物を渡すことになります。
ですから、香典がとくに高額だった人には、忌明け後に改めてまた別の品物を贈る配慮も必要になってきます。