冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
葬儀

無宗教葬と密葬の進め方は?

無宗教葬の場合

要点
故人の遺志によって、仏教や神道、キリスト教などの、特定の宗教に属さない葬儀を行なうことを無宗教葬といいます。
最近では、「特定の宗教の信者ではない」という理由で、無宗教葬を行なう人も都市部では増えてきました。日本人のほとんどは仏教徒といえますが、これは「家の宗教」であって、自分は信者ではないということなのでしょう。
ですから、無宗教葬には、宗教的な儀式やしきたりがありません。
故人が好きだった花祭壇にしたり、音楽を流したり、黙祷や拝礼をささげたりします。とにかく、式次第や演出は遺族の自由な発想にまかされたものです。

 

無宗教葬の式次第例
1.開式の言葉
2.故人の人柄や業績などの紹介
3.弔辞・弔電の披露
4.献花・黙祷
5.遺族代表の挨拶
6.閉式の言葉
7.茶話会または酒宴

 

死亡通知に無宗教葬と明記

    

一般的に喪主が無宗教葬を選択するうえでの障害は周囲の反対です。

ですからできれば死亡通知を出すとき、故人の遺志により、無宗教葬にしたことを明記できれば説得に役立ちベストなやり方でしょう。
また、無宗教で行なう場合、香典や供物(くもつ)を辞退したり、香典を寄付するケースも多いようです。そのような点もできれば死亡通知に明記するようにします。

 

密葬は告別式をしないこと

    

身内だけで行なう葬儀を「密葬」といいます。どの範囲までの友人を含めるかは故人の希望や遺族の意思によります。
もともとは後日、本葬を行なうことを前提にしていましたが、最近では密葬だけで―密葬規模と表現したほうが適切でしょうが―葬儀が完了する場合も多くなってきました。
年末・年始などに死亡した場合や、遠隔地で死亡した場合、社葬などを行なう場合に密葬を行なうのが従来の理由でした。
本葬を行なわないまでも、二ヶ月後などに「告別式」や「偲ぶ会」を催すことは今日でも多いケースです。