冠婚葬祭マナー

喪主側のポイント
通夜

通夜の手順は?

遺族や近親者、親しくしていた友人たちが集まり、故人の冥福を祈るのが通夜です。死亡した当日の夜は近親者だけで仮通夜を行い、翌日に納棺して本通夜を行うのが普通です。

通夜の時間
以前は夜通し行われていましたが、現在では半通夜といって、午後6時ごろから始め、9時か10時に終わるのが普通です。

式次第
一、一同着席
僧侶が到着したらいったん控室に案内し、茶菓の接待をしてから着替えてもらいます。その間、通夜に参列する人は席に着きます。棺に近いところから、喪主、肉親、近親者、友人、知人と、故人と親しかった順に続いて座ります。

二、僧侶入場・読経
一同が着席し終えたら、進行係が控室の僧侶を案内し、読経が始まります。

三、焼  香
読経は普通、20~30分かかります。その間、僧侶か進行係の合図に従って、喪主から席次の順に焼香します。読経のあと説教がある場合は、説教後、焼香に移ります。
焼香する時は僧侶に一礼して祭壇の前へ進み、終わったら同席している人に一礼して戻ります。

四、僧侶退場と通夜ぶるまい
全員の焼香が終わったら、進行係は僧侶を通夜ぶるまいの席に案内します。喪主は、弔問客にお礼の言葉を述べ、通夜ぶるまいの席へと案内をします。
通夜ぶるまいがお開きになって弔問客が帰るときは、喪主は見送らないことになっています。退席のタイミングは遅くとも10時頃までです。