喪主側のポイント
葬儀の準備
図表・仏式葬儀での臨終から納棺までの手順は?
仏式葬儀での臨終から納棺までの手順は?
葬儀は、死者が無事旅立こと、つまり成仏を祈る儀式です。仏教思想に地方ごとの風習や古い信仰などが混じり合っていて、多少手順が異なるので注意しましょう。
<末期の水>
死に際して口に含ませる水のこと。本来は釈迦尊の故事にならった仏教の儀式でしたが、現在はカトリックを除き、宗教、宗派に関係なく行われています。
新しい筆の穂先か、新しい割りばしの先に脱脂綿やガーゼを巻いて白糸で縛ったものに茶わんの水を含ませて、唇を軽くなでるように湿らせます。脱脂綿に水を含ませて間に合わせることも。水は、故人と縁の深い順で配偶者、子供、両親、兄弟姉妹の順でとります。
<湯かん・死に化粧・死に装束>
死亡が確認されたら遺体をふき清めます。これが湯かんで、薬用アルコールやぬるま湯を浸したガーゼか脱脂綿で全身を軽くふきます。そのあと老廃物が流れ出ないように、耳、鼻、肛門などに脱脂綿を詰めます。
自宅で死亡した場合は互助会がすべて行ってくれますが、本来なら肉親の手で行うのが死者への心づくしと言えます。
次に、やつれが目立つときは口中に綿を含ませ、髪を整え、男性ならひげをそり、女性や乳児には薄化粧をして、見苦しくないように顔を整えます。
遺体を清めたら衣装を整えます。愛用していた衣装や紋服を用いるのが一般的。着付けは左前にし、その上に経かたびらを掛けます。手甲脚絆、白足袋は納棺の時に。
<枕飾り・枕づとめ>
敷布団は1枚にし、新しいシーツを敷いて北向きに寝かせます。掛け布団は薄いものを1枚、天地を逆にして掛けます。枕はしなくてもいいと言われますが、口が開きやすい場合は枕をあて、顔に白い布をかぶせます。
遺 体の枕元に白木の台か白布を掛けた小枕を置き、一本ろうそく、一本線香、一本しきみ、水、鈴、一膳飯、枕だんごを飾ります。一膳飯は故人が使っていた茶わ んにご飯を山盛りにし、はしを立てます。守り刀はお盆にのせて枕元に置くか、遺体の胸の上に置きます。枕飾りを整えたら僧侶を招き、枕経をあげてもらいます。